●● 第8回 講座 ●●
                      平成26年12月 10日(水) 午後1時30分から
            うじ安心館 3F  市民活動室
         実践ウォーキング(A班) 実地実習と反省会
         コース:  うじ安心館⇒文化センター⇒東山公園⇒肩切地蔵
                    ⇒善法墓地⇒う じ安心館(約4.5Km)
         出席人 員 受講者 18名、会員 13名
                         実践ウォーキング実習に対するA班リーダーからの行程等の説明
         養成講座8-1 
          出発前のウォーミングアップ・ストレッチ (オ レンジのベスト着用者が受講者)       
         養成講座8-2
                 うじ安心館よりA班の実地実習にスタート
         養成講座8-3
         信号での参加者誘導方法についての実地訓練
         養成講座8-4
         信号によるストップ指示と隊列分断での処置をいかに
         交差点
          隊列も整然とし、春には綺麗であろうと雑談しながら通る桜並木
         桜並木
         東山公園に到着し給水・トイレ休憩、出発前にリーダーより、これから向かう
         "肩切り地蔵"の逸話についての説明を受ける
         東山公園
         アップ・ダウンの多いコースを多少ぶつぶつ言いながら進む一行
         下り坂
         "片切り地蔵"へ到着
         逸話
                                      昔、白川の里の寺に若い寺侍がいた。碁が好きでのめり込み、やがて仕事そっちのけで夕方になると、
            碁の強い相手を宇治の町に探しに行くようになった。婚約者だった住職の娘は心を痛め、勧請坂の地蔵
            に「まじめに戻ってほしい」と毎日お参りした。

                                    ある夜、寺侍が碁を打ち終えて勧請坂まで帰ると、暗がりに住職の娘の姿が。だが様子がおかしい。
                                   「こんな夜更けに奇っ怪な。化け物がたぶらかそうとしているに違いない」と刀で切りつけた。その夜、
                                     娘の夢枕に地蔵が立ち、話を聞いて驚いた住職が翌朝に坂に行ってみると、谷底にけさ懸けに切られた
                                     地蔵が転がっていた。

                                    物語は、地蔵が住職と村人によって引き揚げられて手厚く祭られ、改心した寺侍は娘と結ばれて幸せ
                                     になった、と続く。地蔵は「肩切り地蔵」の名で白川の人々に語り継がれ、大切に祭られてきました。
                                                   (
2008年1月16日付、地元京都新聞「ふるさと昔話」から 要旨を引用)

         肩切り地蔵
         住宅街をいろいろと話しながら、静かに(?)進む一行
         養成講座8-5       
         
         養成講座8-6
          宇治特産の茶畑横を進行
         養成講座8-7

         宇治市名木百選「奥の山茶園」
         室町時代足利義光将軍は宇治茶の良さを認め、宇治七茗園と呼ばれる優れた茶園を宇治の地に七ケ所
           指定した。 (唯一現存する茶園です
)       
         宇治茶7名園
         うじ安心館の駐車場へ戻ってのクールダウンストレッチ
         クールダウンストレッチ
         ご苦労様でした。うじ安心館 市民活動室での反省会と次回の講座内容について
         反省会

inserted by FC2 system